進水

f:id:winhisa:20191224184719j:plain
注水完了
船を作っていく過程で、重要なイベントが、「進水」です。
船の建造は、造船所内の工場や常盤(じょうばん)といわれる敷地で鋼鉄板の切り出しと穴をあけたり、様々な鋼材を取り付けたり湾曲などの加工が施され、小さいブロックを成形します。次に、その小さいブロックを組み合わせて徐々に大きいブロックにしていきます。大きくなったブロックを船台やドックに運びこれをつなぎあわせていくのです。そうして、船台やドックでつなぎあわされた複数のブロックは、数か月で船の形に整っていきます。これにエンジンや舵を取り付け、錨なども搭載して見かけ上では、どうにか船になったときに、船台やドックを離れて艤装(ぎそう)岸壁に係留します。この船台やドックを離れる作業を「進水」といいます。船台は、スロープ状の組み立て台です。進水する船は、このスロープを滑り降りて海面に着水します。
船主により船をつなぎとめている支綱(ロープ)を切断すると、船首部にシャンパンの瓶が当たって砕け、あたかもはじける泡の衝撃で大きい船がゆるゆると動き出します。徐々にスピードを上げて最後に勢いよく水面に落ちる様は圧巻の一言です。
ちなみに、自衛艦の場合は、進水式に合わせて艦名を付ける「命名式」を行っています。一般商船の場合は、完成して引渡しの時に命名式を行う場合が多いようです。一般の方の「進水」のイメージは、この船台から滑り出る船の姿だと思います。
しかし、船の大型化に伴い、船台とのサイズが合わないことや、滑り落ちた船の制御が難しいことなどから現在では、ドック内で組み立て、組み立て終わったドックに海水を満たして船を引っ張りだす方式になっている造船所が多いようです。
ドックのことを日本語で「船渠(せんきょ)」と言い、ドックから船が出ることを「出渠(しゅっきょ)」といいます。ドックからの進水は、同時に出渠でもあるのです。船台式のような迫力はありませんが、巨大な船を安全に艤装岸壁に係留させるには、この方式がいいように思います。
進水したばかりの船は、形こそ整っていますが、まだ機能が備わっていません。船は船主の要望する機能を備えて初めて働くことができるものなので、進水した船に機能(様々な装置、装備)を付加してく工事が続けられます。これを艤装といい、これを行う岸壁が艤装岸壁です。船台やドックでも艤装はできますが、浮かべる状態になった船を船台やドックから離すことによって、次の船を造り始めることができます。なので、速やかに進水させてることによって多くの船を建造することができるのです。
船を進水させるためには、もちろん船の中に海水が漏れてくる浸水を防ぐことはもちろんですが、巨大な船体を移動させること自体が危険を伴う作業ですので、造船所を挙げての対策が必要です。
f:id:winhisa:20191224184550j:plain
ドックに注水開始
まさに「ONE TEAM」としての作業です。
造船所によっては、船台からの進水を見学できる所もありますので、是非一度見学されることをお勧めします
f:id:winhisa:20191224184849j:plain
進水終了ー次の船の組み立て開始